カラコン講座 おすすめで人気のカラコン見つけよう!
カラコン講座 > カラコンお役立ちコラム > 案外知らない人が多い!?DIA(レンズ直径)と着色直径の違いについて

案外知らない人が多い!?DIA(レンズ直径)と着色直径の違いについて


DIA(レンズ直径)と着色直径の違いについてご存知ですか?

あなたはカラコンの販売ページやパッケージに記載されているDIA(レンズ直径)と着色直径の違いについて知っていますか?

このDIA(レンズ直径)と着色直径の違いについては知っているようで、案外知らない人が多いと言われていますので、今回の記事ではその違いについて解説をしていきたいと思います。

この2つの違いについて知らないとあなたにピッタリと合うカラコンを見つけられなく可能性もありますので、もし知らなかったという方はぜひ今回の記事でDIA(レンズ直径)と着色直径の違いについて学んでいってください。
それでは早速、解説を始めていきましょう!

DIA(レンズ直径)と着色直径の違いを解説

DIA(レンズ直径)と着色直径の違いについてですが、その違いを一言で表すと「直径の示す場所」にあります。

DIA(レンズ直径)というものは、その文字通りまさにレンズそのものの直径のことを示します。
ですので、DIA(レンズ直径)が14mmとなっているのであれば、それはレンズそのものの大きさを端から端まで測ると14mmであるということになるのです。

そして着色直径についてですが、これはカラコンのレンズの中の色がついている円の直径を示すものとなります。
なので、着色直径が13.5mmとなっているのであれば、それはレンズの中の色がついている部分の端から端までが13.5mmとなっているということです。

このようにDIA(レンズ直径)と着色直径は似ているようで、全く違うものとなっているのですね。

DIA(レンズ直径)と着色直径の違いについて知っておかないと・・・

それでは次になぜDIA(レンズ直径)と着色直径の違いについて知らないと自分に合うカラコンが見つからなくなるのか、その理由についてお話します。

その理由は、DIA(レンズ直径)と着色直径の違いを知らない、もしくは勘違いした状態でカラコンを選んでしまうと、単純に自分が思っていたよりも色が付いている部分が小さいものや自分が思っていたよりもレンズが大きいカラコンを購入してしまう可能性があるからです。

案外こういった失敗をしている人は多いと言われていますので、この記事を読んでいるあなたはそうならないためにも、もう一度この記事を読み直して、DIA(レンズ直径)と着色直径の違いについて確認しておいてもらいたいと思います!

ページトップへ