カラコン講座 おすすめで人気のカラコン見つけよう!
カラコン講座 > カラコンお役立ちコラム > フチなしとフチありのカラコンの見え方はどう変わるのか解説!

フチなしとフチありのカラコンの見え方はどう変わるのか解説!


フチなしとフチありのカラコンの見え方の違いについて!

現在、10代から20代の女性を中心に大人気のアイテムとなりつつあるカラコンですが、カラコンにはカラーバリエーションだけでなく、フチなしやフチありなどの違いもあります。

カラーバリエーションについては単純に色が違うので、印象もそれなりに変わるというのはイメージが出来る人は多いのですが、フチなしとフチありのカラコンの見え方の違いなどについてはあまり知らない人が多いと言われています。

そこで今回の記事ではフチなしとフチありのカラコンの見え方は具体的にはどのように変わってくるのか、どのような印象を出せるようになるのか、ということをテーマに色々とお話をしていきたいと思いますので、興味があれば読んでみてくださいね!

フチなしとフチありのカラコンの見え方の違いとは?

それでは早速フチなしとフチありのカラコンの見え方の違いについて、解説をしてきますが、今回はよりスムーズに違いを理解してもらえるように、それぞれの種類でどのような印象や見え方になるのかをまずは解説していきたいと思います。

1.フチなしのカラコンの見え方や印象

まずはフチなしのカラコンの見え方や出せる印象についてですが、一言で言ってしまえば「柔らかい暖かさをナチュラルに感じさせる」ものとなります。

最近流行っているもので言うと、ハーフ顔のような感じですね。
フチがないことでカラコンの存在感がじゃっかんボヤけるため、ハーフ顔のようなナチュラルな印象を出せるのですが、これは反対に大きく、ハッキリと盛れない、デメリットにもなりえるので少し注意が必要です。

2.フチありのカラコンの見え方や印象

それでは次にフチありのカラコンをつけることによる見え方や出せる印象についてですが、こちらはフチなしとは違って「カラコンの力を最大限に出して、ハッキリと可愛いもの」となります。

フチがあるという小さな変化なのですが、実際の印象は相当変わるのです。
ですので、こちらのフチありのカラコンについてはしっかりと盛って女の子らしい可愛らしさを全面に出して行きたい!と考える人にオススメのものとなるのです。

ただし、このフチありのカラコンもフチなしと同じくデメリットがあります。
それはカラコンの存在感が強くなりすぎて違和感が出てしまう可能性があるということです。

以上が、フチなしとフチありのカラコンのそれぞれの見え方や出せる印象の違いとなります。

自分の目的を考えよう!

さて、今回の記事ではここまでフチなしとフチありのカラコンの見え方の違いについて理解してもらうために、それぞれの見え方や出せる印象について解説をしてきましたが、違いは分かりましたか?

ここまで解説してきた通り、フチなしとフチありのカラコンでは大きく見え方は変わってくるので、カラコンを選ぶときにはしっかりと自分自身の目的を考えて、自分にピッタリと合うカラコンをえらんでいただければと思います!

ページトップへ